小ネタ・バグ

menu

スパロボJ(スーパーロボット大戦J)の攻略サイト!

https://web.archive.org/web/20070207095204/http://supabeya.net/j/

スポンサード リンク

小ネタ・バグ

バグ

題名など 条件や方法
異常なレベルの上昇 部隊を2つに分けた時、主人公が乗らなかった戦艦にいたメンバーのレベルが、合流時に主人公がいる部隊の(ほぼ)トップのレベルに修正される模様。
詳しいことは不明。
自分はこの現象で、レベル3だったデビットがいきなりレベル38(当時トップ)になったり、レベル12で脱退したアカツキが復帰時にレベル47(当時トップ)になっていたりと、無茶苦茶なことになりました。(ユウイチ)
選択したBGMじゃない 1週目、統夜でクリアして2週目でカルヴィナにして、BGM選択で、統夜の曲(FateやLimit Over)にすると名前は曲の名前だけど、流れる曲はカルヴィナのものになっていました。
Limit OVERにしたら、カルヴィナの後継機のものと思われる曲も流れました。(M-taku)
違う性別(男なら女)のBGM は4週目に入ると聞けるようです。もしかしたら3機全部クリアかもしれません。(蒼い空)
謎の攻撃がHIT 一度しか出なかった為、あまり発生要因の判らないバグ技なのですが…。
月ルート第22話のシナリオにて、主人公機(クストウェル)が貫通攻撃「Oスラッシュ」を放った所、主人公を(0.0)とすると、(0.1)(0.2)そして何故か(2.-1)の敵機体にも攻撃がHITしました。
□□□■□□□
□□□■□□□
□□□●□□□
□□□□□■□
□□□□□□□
●主人公機 ■攻撃のあたった機体(LEARF)
追加情報
  • コンボLvが3以上である
  • コンボ可能な状況でコンボLv未満の敵の数である(Lv3なら2匹という具合に)
  • コンボが当たる敵の最後尾がMAP端に居る

以上の状況が重なると、本来当たるはずの無い3発目が、MAP中でゲームの処理の為に割り振られている一番若い番号の機体に当たるという、妙なバグがあるようです。
色々試している途中、味方機が上のバグで味方の戦艦を撃沈するという状況があったので、この番号は敵味方共通なのかもしれません。(雑草)
3週目49話(クルーゼの最期のところ)
13ターン目で、一番右上の1マス左に宗介LV.53気力150必中をつけた状態で(アーバレストRD状態)で真下にいるザカールVR LV.52に57mm散弾砲ボクサー(お気に入り含めて最高まで強化)をすると戦闘ONで始まった瞬間にすぐBを押したら、一番右上から左4マス、下4マスのナデシコLV.50(ユリカ行動済み)に763のダメージが5回何故か起こりました。(ザカールに対するダメージは10754通常通り)。(ACE)

二人のリョーコ Xエステバリスを手に入れ、33話終了後のインターミッションより前にXエステバリスにリョーコを乗せる。
34話ではリョーコが強制出撃により通常のエステバリスで出てくるが、ステージ途中の出撃選択でXエステバリスに乗ったリョーコも出撃させることができる。
また、その後のステージでもXエステバリスと通常のエステバリス両方にリョーコが乗った状態でプレイできる。
なお、2機の精神コマンドは共有しているため、「集中」などターン内効果持続のものは1回で2人分の効果があるが、「ひらめき」や「熱血」などは片方が戦闘で消費するともう片方の効果も消えてしまう。(生食用カキフライ)
機体の間違い 30話でガウルンのヴェノムが『コダールi』になっている(たけ)
追加原作では「ミスリル」がつけたコードネームがヴェノムであって、敵の言う正式名称がコダールタイプだということなので、別に間違いではないのではと。
ヴェノムとはラムダドライバ搭載型のコダールの「コードネーム」ですから(罪歌)
誤字 マジンカイザー+カイザースクランダーの標準BGMが「魔人見参」→魔神見参
47話のフリーマンの台詞
「人工密集地」→人口密集地
ナタルがドミニオンの艦長になる(アークエンジェルの艦長に乗り換える)とすると「隔壁に被弾!消化作業を~」と言います。
あとグ=ランドンがどこかで「深遠」と言いますが「深淵」です(桔梗)
35話・ゴステロのセリフ、「てめぇら兄妹は俺の獲物だぁ!」姉弟の間違いです。(bambam)
第50話のラストでメグミの艦内放送時、「降下予定地点」→「効果予定地点」(ハイドラ)
第36話「ボソンジャンプ」の冒頭の会話でアカツキに対してナタルが「アキツキ・ナガレ!その発言は・・・」と呼び間違いをします。(ボン犬君)
フリーズする 第42話「その男の狂気」でフリーズしてしまうことがあります。
質問掲示板に書かれてる方の情報だと増援のゴステロを倒さないか、あと1機倒すと増援が発生するという状態にして、コンボ攻撃 or MAP兵器で敵を2機以上まとめて倒すと大丈夫なそうです。(buti)
マサキ君 グレートゼオライマーが使用可能になったあと、グレートゼオライマーで戦闘した際、美久のセリフ中の「マサト君」が「マサキ君」になる時がある。(デッドローンフーン、Jカイザー、プロトンサンダーで確認)(ヴァーミリオン)
呼び間違え? 39話で、カルヴィナ、パートナーをフェステニアにして、クロト攻撃したら、カルヴィナが、「カティア、行けるわね!?」と、名前を間違えてました。(M-taku)
だれだよそれは 48話のマップ会話でクルーゼが「それでこそラウ・ラ・フラガの息子だ!」と言っている。・・・誰だよそれは?(佳麗)
ラウ・ル・クルーゼはムウ・ラ・フラガの父アル・ダ・フラガのクローンとして誕生したため、名称としてはラウ・ラ・フラガでも正しいのかもしれませんが、原作ではその名称は登場していないと思います。
一応クルーゼ隊長の本来の戸籍上の名称ですがこの場合の用途は明らかに間違っています。<作中より引用(G)
居ない筈なのに 45話終了後にアカツキをXエステバリスに乗せて46話終了後の選択肢で「地球に降りる」を選ぶ。
アカツキはアークエンジェルについて行ったはずだが(インターミッションのパイロット一覧にもいない)Xエステバリスを出撃させると何故か使える。
画面がブレる 15話でオモイカネに操られたエステバリス、アキト機を僕はフル改造していたのですが、敵になったアキト機のゲキガンフレアを受けると、構えてフィールドが展開する時に画面がおかしくなりました。(ブレた感じ)
これは、バグかミスですかね・・・。(アーク)
モビルアーマー? 第48話「終末の光」のマップで最初の連合とザフトが対峙しているシーンでドミニオンのクルーが「敵モビルアーマー部隊、接近!」と言うが、ザフトの部隊にはモビルスーツと戦艦しかいない。(いってき)
因縁の二人? マサトでクルーゼを倒すと、クルーゼが特殊なセリフを言います。
「その力・・・。 所詮貴様も宿縁には逆らえないという事だよ。」
とかそんな内容でした。(いってき)
間違えて登場し・・・ 共通ルート第38話「道を選ぶとき」の味方1ターン目で初期配置のストライクダガーを1機撃墜すると(ナデシコに覚醒と加速をかけると簡単にできます)、なぜかアル=ヴァンらフューリーの増援が出現します。
そのまま敵2ターン目まで進めると、アレンビーの増援が発生した時点でフリーズしました。1ターン目にストライクダガーを撃墜しなければ、フューリーのバグ増援も発生しないのでフリーズしないようです。(ボン犬君)
ラフトクランズ同士で戦闘すると・・・ ラフトクランズ(主人公)とラフトクランズ(敵)で戦闘をした時、敵側のラフトクランズがシールド防御をした際、敵ラフトクランズのシールドが真っ黒になってる。
ダメージを受けた後の敵ラフトクランズのシールドは消えている。
(モーションはシールド防御をしている時のモーションでシールド防御は適用されている)(希麟)
アーバレストに関する誤字 アーバレストの武器名の違い。
アーバレストのラムダ・ドライバ発動前は、「40mmアサルトライフル」となっているが、ラムダ・ドライバ発動後は、「アサルトライフル」となっている。
勇さん? 何話だったかのオルファン絡みの話で、直子さんが翠に「あなただって、私と勇さんが望まなければ生まれなかったのよ」(うろ覚え)といっている…勇さん…?(匿名)
修正直子が言ってる勇さんは主人公の勇(ユウ)をさしているのではなく夫の勇(イサム)をさしています。(まめ)
バトラーベンスマム? ガンダムローズの(ノーマル)最強技の、「バトラーベンスンマム」は、スーパーモードになる前には「バトラーベンスマム」になっている。(気羅・屋的)
光るクルツ クルツでナデシコを援護するとなぜかカットインが緑色に光る。宗介やマオではなかったが、他は試していない。(白坊主)
SEED発動中? キラ、アスラン、ラクスはSEEDが発動すると、ステータスの状態のところで能力アップ中という「能(緑色)」と表示されるがカガリがシードを発動させると表示されない。
バグかな…
追加情報発動中なのはコーディネーターの能力みたいです。(うら)
何で君らが・・・ ナデシコ系が狂うマップで、3人組のエステバリスに砲戦フレームを装備させたら合体攻撃のフォーメーションアタックをかけてきました。ここまでは普通ですが、戦闘デモのウィンドウは黄色いフレームのまま、なぜか豹馬と健一がでてきました。しかもセリフつきでした。(グレートブレンさん)
カルヴィナの呼び方について カルヴィナの愛称ですが、カティアの場合戦闘時は最初からカルヴィナと呼び捨てですが通常の会話時は序盤はクーランジュさん、後半になるとカルヴィナさんと言っています。
ちなみに他のキャラは序盤はクーランジュ(さん)と呼んでいることが多かったが後半はカルヴィナ(さん)と呼ぶ人が増える。(まあストーリー上親しくなっているのでそうしていると思われますが、3人娘に関しては戦闘時と通常の会話が曖昧です。)(冥界の道化師)
確か「さん」をつけて呼ぶのはメルアだけだったような・・・カティアもテニアも主人公を呼び捨てにしています。
ちなみに主人公のパートナーは最初の数話を除いて全部カティアにしていました。(ジョアンさん)
フレイの呼びかけ フレイが死んで魂?みたいになって会話するところがありますが、アニメの設定ではフレイが一方的にしゃべっていて、キラは聞こえていない。という設定だったはず。
Newtypeかなんかで載ってた。(微妙)
あの~提供ってわけじゃないけど、訂正?
フレイの呼びかけって所で「フレイは一方的に話してた」って書いてるけど、アニメではキラは
「フレイ・・どうして君が・・・・・・・」
「僕は・・・何もしてあげられなかった」
とフレイのせりふに対して言葉を返しています。
何回かみて聞けば一応、会話は成り立ってると思います。SEEDファンとして訂正させてもらいました。(神崎 龍次)
ちょっと矛盾したセリフ アキトの「ラピッドライフル」使用時のセリフ↓
「射撃は得意じゃないけど、仕方ないか!」というセリフを言いますが、アキトの初期能力値は同どう見ても射撃の方が高いです。
まぁ、原作でも発光弾投げて目くらまししたところで見事直撃させたり月面フレームでダイマジンをうちまくって追い詰めたりとアキトはどうみても射撃は得意なのでは・・・?
「ワイヤードフィスト」時も原作では第1話で「ゲキガンパンチみてぇ!!」とは言いましたが、「ゲキガンナックル」とは言ってないし・・・少し違ったセリフが多いですねw(アーク)
もう一度 第34話真実の侵略者で、最後にエビルをハイコートボルテッカで倒したあとにクリアのはずが、勝利条件敵の全滅、敗北条件戦艦撃沈レイピア撃沈、と出ます。
このあと敵の出現もなくクリアなのでこれはおかしいです。セーブして何度やってもなりました。(吉本りんご)
OGフレーム? エステバリス空戦フレームアカツキ機がイミディエットナイフを使うと、ナイフを刺したほうの肩がOGフレームになっている。(断クー)
変身エステバリス ヒカル機 エステバリス(ヒカル機)がディストーションアタックを決めて離脱するときに、アタマがリョーコ機のアタマに変わっている。(断クー)
マサトの一人称 通常会話で、マサトの一人称が(マサキ状態でないときに)「俺」になってるところが2カ所だけあります(ナデシコルート14・15話)。(ユイリル)
空を飛べないエステバリス? アキト機を陸戦フレームにしてフライトユニットをつけ、空中でゲキガンフレアを出すと、最初は飛んでるのに途中から走ってます。(ユイリル)
誤字 S22B開始時のアキトのセリフに「そのなのアリかよ!」というのがありましたがおそらく「そんなのアリかよ!」の間違いでしょう。(エイ)
手抜き工作? 28話のカーテンの向こうでに出てくる、再リバイバル前のネリーブレンが使う格闘なのですが、バロンズゥをうまく移動させて反撃で使わせてやると、何も起きずにバロンズゥがダメージを受けます(戦闘モーションがありません)(デス)
誤字 崩壊の大地(後編)で、ムウが『情報未公開の副座機』と言っていましたが、『複座』の間違いでは?(ゲーム好き)
追加
副座と言うのは、副操縦士が乗る席のことで、「副座機」であっているようです。(buti)
どちらでも意味が通じるので、いいのですかね?
色の変わるビーム ヴォルレントで「ロングレンジビ-ム」をしたとき、撃ったときは青いのに敵に当たると黄色くなっていますw
敵の準騎士の撃ってくるのは青のままっぽいです(稟)
何故かナデシコにダメージが・・・・ 49話「憎悪の果て」で援軍のザカール(初期配置のまま)の上から攻撃するとナデシコに謎の攻撃があたります。ちなみにナデシコも初期配置のままです。他の方向から攻撃しましたがなにもおきませんでした。バグなんでしょうか??(エイ)
もっと偉いぜ フラガをキラの援護攻撃付きで戦闘の際、キラが「フラガ大尉…」って言います。
少佐になっても(J J)
ダメージ減少 第40話「すれ違う運命」でラフトクランズでハイネルの守護神ゴードルのトドメを刺そうとしたときなぜか武器を10段階改造しておいたのに攻撃力が初期のものと思われる位に減少していました
ハイネルに攻撃をした後攻撃力が元に戻っていました(ACE )
減少するパーツ スパロボJの最終面の一歩前で非常食がナデシコとAAの両方に3個ずつ合計6個装備されてたのになぜか合計が3個になってました。(根川野明)
移動キャンセル 第51話でジュア=ムがオルゴンクラウドで移動するとき移動中にBを押すと移動を中断させれる。(森)

小ネタ

題名など 条件や方法
お気に入り指定と資金について 第三次では幸運の資金二倍が最高でしたが、今回お気に入りシステムで増える経験値、資金の倍率が最終結果に乗ります。
例えばお気に入りでないマジンガーZがジンを落としたときの獲得資金が1000だとすると、お気に入りに指定したナデシコのエステバリスが幸運をかけてジンを撃墜した場合、(1000×2)×各作品の倍数が乗り、ナデシコの場合は1・3倍になるので2600になります。
これはMAP兵器等でも全て該当し、例えばナデシコのMAP兵器のグラビティブラストで幸運をかけて敵を倒したりするとさらに・・・。
おきにいりのユニットの経験資金の倍率はによって変わるのですが、以前強力なMAP兵器でMXに現れたゼオライマーはユニットが1体のせいか倍率は1・5・・・幸運をかけたら純粋計算で3倍に…。
初回の資金稼ぎを踏まえたお気に入り決定もなかなか良いと思います。(しん)
フル改造ボーナス ユニットフル改造ボーナスは、最大HP・装甲・運動性+20%、最大EN+30%、移動力+2、地形適応Sです。
武器フル改造ボーナスは、射程+1、弾数×2、命中・CT補正+20%、消費EN-30%、地形効果Sです。
今回も、強化パーツとボーナスの併用は可能なので、グレートマジンガーのグレートブースターを4発にすることが可能。
ただ、ミリオンαやボスボロットのの自爆は4発にしても一発しか使えないので注意。
この方法を使ってのお勧めユニットはゼオライマーで、EN-30%とENギガチップを併用することでメイオウ攻撃(MAP)を消費40にすることが出来る。(鞍馬子天狗)
強化パーツの効果が継続する 第28話「カーテンの向こうで」のユウ・ブレンがネリー・ブレンに再リバイバルするステージで、ユウ・ブレンに強化パーツを3つ全て装備させてMAPをクリアしたら3段目に付けてあったアクアモジュールが外された状態になったのですが機体適正及び武器適正がSのままになりました。
おそらく機体毎の強化パーツスロット数の違いで起こるバグなのかもしれません。
ひょっとすると他のパーツでも効果があるかも…(クルクス)
ネリーブレンと同様にグレートゼオライマーでも同じ効果を確認。
ユニット変更前に強化パーツを装備しておけば効果が持続される。スロット3つのユウブレンの場合、3番目のスロットにパーツを装備すればパーツ自体は消えるが効果が残る。ただ、効果が持続してるために重複不能なENチップやマガジンは二つ装備しても効果がない。(この方法によってグレートゼオライマーがさらに強くなるといってよい。)
また、この方法で効果が出るのはユニット変更があり、それにともなって強化パーツスロットが減るユニットに効果があるようだ。ただ、ストライク→フリーダムなどのユニットが二つあるものでは効果が出ない。
現在のところこの方法で効果が出るのを確認したのは、グレートゼオライマーとネリーブレン。(鞍馬子天狗)
レイズナーもMk2になると強化パーツのスロットが一つになるので前に着けてた効果が継続します。(凡人)
マジンガーZに強化パーツを付けていた場合にも、マジンカイザーに乗り換えた際、下の段に付けていた強化パーツの効果が持続しています。(梵多訓)
クリア後の特典 ・全クリアしてロードして始めると主人公の精神コマンドを好きなように変えれます。
・他にも敵ユニットの改造値なども設定できるようになります。
・また、以前に選んだお気に入り作品も受け継がれます。
・以前選んだ作品をお気に入りにいれることはできませんでした。
・クリア後の引継ぎは、今回は改造費全金還元ではなく改造をそのまま引き継いでスタートです。
・資金は最終ステージクリア時の資金を引き継ぎました。(リウ=ソーマ)
・ゲームを4周クリアし、全てのユニットにボーナスをつけると武器、ユニット共に20段改造できるようになる。(鞍馬子天狗)
追加
20段階改造が可能になる条件は「ゲームを4周クリアし、全てのユニットにボーナスをつける」ことではなく正確には「全ての参戦作品をお気に入り指定する」ことが条件です。
(つまり五週目開始時に必然的に可能になります)
また、全ての作品をお気に入り指定すると全てのキャラの獲得経験値&資金が1.5倍になります。(Oshow)
最大攻撃力 上記の方法を使って、最強武器は何か探してみたところシャッフル同盟拳(攻撃力10540)かと思っていたが、実はブラスターブレードとテッカマンレイピアの合体攻撃ダブル・ボルテッカ(攻撃力10750)が最強のようだ。
しかも魂まで使えるので最強武器だと思われる。
しかし、今回の最高ダメージは65535のようである。
ちなみに、合体攻撃ではない最強はグレートゼオライマーの烈メイオウ(攻撃力9250)。(鞍馬子天狗)
レイズナーのパワーアップについて レイズナーのパワーアップは、ルートによって強化型レイズナーとレイズナーMk2のどちらかになる。(鞍馬子天狗)
4番目の主人公機 クストウェル・ベルゼルート・グランティードをそれぞれ使用してクリアすると4週目以降4機目の機体「ヴォルレント」が使用可能になる。
クリアする順番や主人公の性別は関係ない。(雑草)
敵のレベルや合流時の味方のレベル スパロボAと同じく上位15名の平均レベルで決まる様子。(雑草)
合流時のレベルですが、部隊平均のようです。レベル99にして、合流すると、合流メンバーが、一つ前のマップの敵のレベルと同じだったので。
これを利用すると、最初の方で修理補給でレベル99を作って、主人公除く全員を簡単に上げれます。(F・B)
激励の上手な使い方 普通、激励は使用者の四方の機体に効果がありますが、戦艦に搭乗されている状態で、発進を選び、移動前の状態での精神コマンドで激励を使用すると四方プラス搭乗の戦艦に影響します。
但し、検索からの使用は四方のみです。(鵜)
アストレイフォーメーション カガリを乗せた機体では「アストレイフォーメーション」と言う武器が追加されます。(バスター)
分離できるユニットの便利な活用法 ?ぺガスかブラックウイングにヒット&アウェイをつけると移動せず行動→ヒット&アウェイ効果で合体→ブレード(ダンクーガ)は未行動状態のまま合体させとくままよりぺガスの行動回数増えてお得
?分離状態のぺガスかブラックウイングに1ターン持続の精神コマンドをかけるとターン終了時に精神コマンドの効果が消えない
具体的にはぺガスに必中→合体してターン終了→分離するとぺガスに必中がかかったまま→合体してターン終了→以下略
これを使えばずっとブラックウイングを必中集中狙撃がかかった状態にできるが、合体後の機体に同じ精神がかかっている状態だとターン終了の時に消えてしまう(駄々っ子ぱーんちさん)
地形効果の罠 地上ルート 第21話「オルファンの抗体」のマップで北東の山のところに見た目は山で効果は平原のタイルがありました森(+15%)ですらありません機械獣と戦う際に防御+30%期待して配置しても実は+0%であっさり落とされてしまうんじゃ...っていう恐怖のMAPの穴ですw
そのかわり通路として使うと障害にならないので陸タイプのASなども通りやすいです。
同種のものが他にも同MAP南西部(火水月と戦うあたり)にもあります。
こちらにいたっては即ゲームオーバーにつながりかねない...ガクガクブルブル
探せばまだまだ出てくるかも知れませんがここのは特に致命的だと思います。
手軽なところではステージ41ツメスパのMAPでも確認できます
ロアンの初期位置の右4タイル分がそうです。(駄々っ子ぱーんち)
スカイ? スカイグラスパー1、2にエールストライカーパック(ストライクルージュと一緒に追加されるほう)を装備させると名前がエールグラスパー1、2になる。(ゴルキ)
ラフトクランズの武器について フューリーのラフトクランズには乗り手によってそれぞれ固有の最強武器がありますが、その武器のノーマルモード(?)のアニメーションもそれぞれ固有のものです(アル=ヴァンならオルゴンソード)。
なお、主人公のラフトクランズでは最強武器の種類に関わらず3つとも固有アニメーションです。(LLV)
パイロットポイントの便利な使い方 レベルアップ時の能力ポイント振り分けを「インターミッションのみ」に設定していて気づかなかったのですが、最終話で味方になるアル=ヴァンにも登場レベルに応じたポイントが存在します。
レベルアップ時にもポイントを振り分けられるように設定すると、100ポイント近く振り込み忘れがありました(2周目で気づきました)。
最終話はレベルアップ時でもポイント振り分けができるようにするのがお勧めです。(ボン犬君)
全滅プレイ このスパロボでも、全滅した後に電源を切らずに続ければ資金が継続されます。これを利用すれば、最初から最強間違いなしです。(雷電為右衛門さん)
パートナーの演出について 主人公後継機の最大技の演出がパートナーによってかっこよくなるか、かっこわるくなるかが決まります。
人ぞれぞれだと思いますがベルゼルートブリガンディの場合パートナーをカティアにしたらデモ時間も演出も短いしいまいち物足りなかった。
逆にメルアにしたらデモ時間も演出も長いし十分満足できた。
テニアはその真ん中ぐらいでした。(ET)
後継機の後継機? 後継機の名前を決めた後(例えばG・ドラコデウスにする)にBボタンを押して会話をさかのぼると、テニアが「これがG・ドラコデウスの後継機・・・」みたいなことを言います。(パラサイト伊藤さん)
日本人なのに カルヴィナの名前を日本人名にすると当然、誰かがフルネームで呼んだときは姓→名の順になるのですが、20話でしたか、コルベットに名→姓の順で呼ばれ、おかしな事になってました。
例)山田花子という名前だと、
コルベット「花子 山田」(エイ)
アカツキ登場 後継機の名前を決めた後(例えばG・ドラコデウスにする)にBボタンを押して会話をさかのぼると、テニアが「これがG・ドラコデウスの後継機・・・」みたいなことを言います。(パラサイト伊藤さん)
シャイニングガンダムの能力アップ シャイニングガンダムのスーパーモードが発動したときに、V-MAXと同じような効果が発動する。
その時のシャイニングガンダムの能力値
移動力6運動性150装甲1725

移動力7運動性157装甲1800になっていた。(駄々)
効率よく攻撃を行う方法 援護防御は普通、援護するユニットがその攻撃を受けて撃墜される場合は発生しませんが、まだ交戦していない敵(精神「偵察」も未使用)に対し火力の高い味方機で攻撃すると発生することがあります。
これを利用して味方の援護攻撃を織り交ぜて、コンボ武器&MAP兵器を使わずに的を同時に二機撃墜できます。
例えば、
□□□□□□
□☆★●○□
□□□□□□
この状態で、
1:●が★に攻撃
2:☆が援護防御して撃墜される
3:★が反撃
4:○が援護攻撃して★を撃墜
とすると、★と☆を同時に撃墜できます。
これがよく起こりやすいのは39話のストライクダガー戦です。
もっとも、コンボ武器を使えばすむことなのであまり使わない小技だと思いますが、コンボ武器・MAP兵器共に無いユニット(ソルテッカマンなど)を主力として使っているのであれば、活用して欲しいです。(ユィリル)


スポンサード リンク

攻略チャート

ツメスパロボ

攻略データ